ハイレゾ配信試してみた
1月リリース用の楽曲マスターが上がったので、先日ディストリビューターで配信申請した。(ちなみ、商用配信なので、一定の品質をクリアしているか等、最低限の審査はサイト側であります) その時気付いたんだけど、ウチが使っているnarasuというディストリだと、もうかなり前からハイレゾ配信ができるようになっていた。
これまでは何となくハイレゾは敬遠してたんだけど、今回やってみようかという気になった。規格上CDを越える音質の配信ができるわけで、ネットレーベルとしてはアドバンテージになりますからね。
それで、その音源登録方法を読んで拍子抜け。なんと44.1kHz/16bit(CD)のWAVの代わりに、48kHz/24bit等、ハイレゾになっているWAVを登録するだけだった。あとは自動でmp3やら44/16に変換してくれる。ハイレゾのストリーミングやらDLに対応しているサイトには、ちゃんとハイレゾデータが届く。こりゃ簡単。
で、ProToolsで48/24で書き出して、登録してみました。なんの問題もなくそのまま審査終了で配信登録までいきました。
ウチは48/32で制作しているので、DITHERを48/24に設定したのは言うまでもありません。いつもCD規格で書き出していると、間違えやすいかもしれない。
で、44/16のWAVと48/24のWAVを聞き比べてみたのですが……。正直、比べる前は大して違わないのでないかと思ってました。ところがどっこい、これが笑えるほど違います。特に中域~中高域の、音楽でいったらボーカルやら大半の楽器が鳴っている一番オイシイ部分が、非常に豊かな感じでみっちり詰って響いてくれます。こんなに違うとは思わなかった。
ということで、DAWで音楽制作している人は、少し手間が増えるだけなので、ハイレゾ配信はしていった方がいいかもしれない。今は多くのディストリビューターで対応しているはずなので。
ウチも、流石に過去作品をハイレゾ化するのは大変すぎるが、今後はハイレゾで出していこうと思います。
(むろん、スタンダード音質でストリーミングも聞けます)