2023-06-04 / 最終更新日時 : 2023-06-04 gen-oh モジュラーシンセ ベリンガーのmoogサウンド ドイツのベリンガーといえば、品質イマイチだけど価格はお手頃……みたいなメーカーとして業界では永らく知られてきました。ところがアナログシンセのブームに乗って、名機のリイッシューやらオリジナル製品を出すようになって、評価は […]
2023-04-26 / 最終更新日時 : 2023-04-26 gen-oh IT モジュラー全景/2023春 成長を続ける弊社のモジュラーシンセシステム、現在の姿はこんな感じ。 丸で囲ったところが増えたモジュール。上から4基搭載ADSR、左下がベロシティも出せるMIDI-CV、右下がCVミサキー&ポルタメント。 その右がバッフ […]
2023-04-20 / 最終更新日時 : 2023-04-20 gen-oh DIY トランスの神秘 秋月電子通商のサイトをつらつら見ていたら、目に入ったのがトランスを使ったインピーダンス変換キット。ヘッドフォン出力をライン入力に(無理なく)接続するためのものですが、なんとこれパッシブ(無電源作動)なんです。 トランス […]
2023-02-18 / 最終更新日時 : 2023-02-18 gen-oh IT モジュラーシンセ話2 現在のモジュラーシンセの演奏形態は、MIDI等で制御してきっちり書き譜の楽曲を演奏させる、あるいは鍵盤等で信号を送って演奏する、というのとは、別の方向があるようです。 16~64ステップくらいのミニマムデータをシーケン […]
2023-02-15 / 最終更新日時 : 2023-02-15 gen-oh IT モジュラーシンセ話 モジュラーシンセを取り入れて音楽制作していますが、音は存在感満点で、従来のデジタル/ソフトシンセとはかなり雰囲気が変わりますね。もちろん使う方も意識して使っているからブラシーボ効果もあるんでしょうが、いまの時代、モジュ […]
2023-01-26 / 最終更新日時 : 2023-01-26 gen-oh Behringer アッテネーター代用 今回モジュラーシンセ関連の話。 Moog Mother32とベリのSystem100の間の接続ですが、一応どちらもユーロラック仕様だから、そのまま問題なく繋がるはずと思っていた。が、調べていくときっちり規格が決まって […]
2023-01-20 / 最終更新日時 : 2023-01-20 gen-oh Roland 蘇る70年代ビンテージペダル 実家に転がっていたBOSSのエフェクター(ペダル)3台。昔はペダルって言い方もなかったけど、いずれも70年代後期~80年代初頭あたりのもの。自分はかれこれ音楽は30年ブランクがあったので、まあティーンエイジャー時代にア […]
2022-12-07 / 最終更新日時 : 2022-12-07 gen-oh モジュラーシンセ モジュラーシンセの音色記録法 モジュラーシンセは本当に原始的ともいえる構造なので、プリセットなんて便利なものはありません。音色を変更しようと思ったらツマミを回してパッチングして……という作業を繰り返していくわけです。 ここで問題となるのが、作った音 […]
2022-11-06 / 最終更新日時 : 2022-11-06 gen-oh moog 補遺・「PLANETS」再訪 どうやら「惑星」でmoogモジュラーシステムを2台使っていたのは確定です。 「惑星」の次に出た「宇宙幻想」のライナーノーツを見たら、機材リストに「moog IIIp」「moog System55」とはっきり書かれていま […]
2022-11-03 / 最終更新日時 : 2022-11-03 gen-oh moog TOMITA「PLANETS」再訪 久々にトミタシンセサイザー作品の金字塔・ホルスト「惑星」を聞き返していました。こういう名作は聞き返す度に発見があって、有り難いことに制作上のヒントも見つかります。 そして、これは本当に久々に(多分20年振り位?w)に […]