2020-07-08 / 最終更新日時 : 2020-07-08 gen-oh 作曲 メロ作りの苦労 歌物を書き始めて意外だったのは、メロディとは結構人工的に作らなければならないものなのだ、ということ。何となく、ふとした瞬間に一曲分のメロディが全て無意識に出てくるじゃないか、と普通の人は思いがち。ところが違う(まあ世の […]
2020-07-02 / 最終更新日時 : 2020-07-02 gen-oh ムード歌謡 「見つけて群馬」公開 昨年当方で制作させて頂きましたコミカル調のご当地ソング「見つけて群馬」が、Youtubeで公開になりましたので紹介させて頂きます。 群馬県のご当地ソング(演歌)なので観光地の名前を曲の中に織り込んでいます。歌は演歌歌 […]
2020-05-18 / 最終更新日時 : 2020-05-18 gen-oh AOR 「A・RI・GA・TO」アレンジをYoutubeに公開しました 怒られないかな~と恐る恐る…… なお、最後のジョン・ウィリアムズは自主的に削除しました。 PowerDirectorというソフトで編集したんだけど、しばらく使っていなかったら使い方を忘れていて焦りました。てか、Wi […]
2020-05-15 / 最終更新日時 : 2020-05-15 gen-oh AOR 野呂一生さんの楽曲をアレンジしました とうとう完成! 野呂一生さんの珠玉の楽曲「A・RI・GA・TO」を、不肖この私がアレンジさせて頂きました。Orchestral Latin Arrangeです。 しかしいざとなるとなんだか気後れが…。いいアレンジが出来 […]
2020-03-07 / 最終更新日時 : 2020-03-07 gen-oh 作曲 唱歌と童謡 童謡はもちろん作詞・作曲者がいて、著作権保護の対象ですが、いわゆる唱歌(文部省唱歌、いまなら文科省?)はパブリックドメインの扱いらしいですね、国が音楽教育のために依頼して作ったものなので。といっても童謡も著作権保護期間 […]
2020-02-29 / 最終更新日時 : 2020-02-29 gen-oh Q理論 Q理論: 4度堆積和音メモ書き 今回は作曲勢の皆様にしかわからない話。 ちょっと前ここで言っていた4度堆積和音の表記法、今書いている曲から導入してみました。「CQ」みたいなやつね。これでCから上に4度-4度のトライアド(3和音)。実音だとC-F-B […]
2020-02-02 / 最終更新日時 : 2020-02-02 gen-oh アレンジ ギター音源の再現度 今書いている曲で、どうもバッキングのアコースティックギター音源のコードがメロと当たる箇所があって、強すぎるのかな?とかボイシングかポジション?とか、ストロークの向きか、などと色々やってみたのですが、どうしても響きが汚い […]
2020-01-23 / 最終更新日時 : 2020-01-23 gen-oh MIX TIPS: 日本が誇るDAW"ABILITY"高音質化 たぶん日本全国で10人くらいしかユーザーがいないDAW、(株)インターネットのABILITY(Pro)――のチョイTIPS。……いや、いくらなんでもそんなことはないと思うが、毎日毎日起動して使い倒している人は本当にそれ […]
2020-01-17 / 最終更新日時 : 2020-01-17 gen-oh KORG 続・お宝雑誌発掘 実はひとつ前に書いた80年代の音楽雑誌「KB Special」の件、翌月号も見つかりました(1988/6)。2号続けてCASIOPEAの最新アルバム「EUPHONY」が特集されていたのですね(それだけ音楽的にも面白い作 […]
2020-01-13 / 最終更新日時 : 2020-01-13 gen-oh アレンジ 新表記法: 4度堆積和音 雑誌の音楽理論の記事を見ていて思ったこと。フュージョンやジャズはやはり4度堆積和音の利用頻度が高く、だからこれらの音楽をずっと聞いていた自分も、知らず知らすのうちに馴染んで好きになっていたんだな、と。 ボカロ曲を書き始 […]