2025-07-21 / 最終更新日時 : 2025-07-21 gen-oh 音楽制作 VLAコンプのハイ落ち現象解明 真空管(+OPT)コンプ、ARTの「Pro VLA II」ですが、ようやくハイ落ちっぽい音になる現象の原因がわかった。ハイ落ちあるいは、クリアネスが失われる感じといえば、真空管の音を知っている方にはわかって頂けるか。 […]
2025-07-16 / 最終更新日時 : 2025-07-16 gen-oh 音楽制作 KORG Minilogue XD使用感 アナログシンセのMinilogue XDですが、制作で使っているうちに面白いことがわかってきた。これはなんと、まるで「デジタルシンセ」のような音が出るアナログ機だったのです。 もちろん普通にアナログっぽい音も出ます。 […]
2025-07-10 / 最終更新日時 : 2025-07-10 gen-oh 音楽一般 ドビュッシーの名曲話続き 前回の続き。「亜麻色の髪の乙女」(La Fille aux Cheveux de Lin)、このピアノ曲はやはり、何から何まで計算され尽くされていて、例えば調はGbメジャー(変ト長調)で五線譜にフラットが6個付くわけで […]
2025-07-03 / 最終更新日時 : 2025-07-03 gen-oh 音楽制作 ドビュッシーの名曲を解析した結果 クラシックの名曲で、ドビュッシーの「亜麻色の髪の乙女」というピアノ曲がありますが、この曲昔から好きなんですよ。基本そんなにクラシックは聞きませんが。 この度思うところがあって、まずはじっくり解析してみました。 著作 […]
2025-06-23 / 最終更新日時 : 2025-06-24 gen-oh 音楽制作 Minilogue XDのプリセット周り 先日導入したKORGのMinilogue XDだけど、システム周りもなかなか使いやすくて気に入っている。 これは現代のアナログシンセなので、プリセットも200種類用意されています(ユーザ音色300)。ただ、どんな機種 […]
2025-06-18 / 最終更新日時 : 2025-06-18 gen-oh 音楽制作 宅録スタジオ進化中 最近サブミキサーを導入した。ハード音源類をまとめて、メインのヤマハのミキサーへ流す用途。8chもあって、チャンネル数だけならメインより多い。ロー(ランド)の古い機種で、さすがにちょっとノイズフロアーは高め。音質も心なし […]
2025-06-07 / 最終更新日時 : 2025-06-07 gen-oh 音楽制作 オヤイデのケーブルで不良 オヤイデのフラットケーブル(2ch)ってありますね。白・緑2色で、化粧箱に入ってくるやつ。少し前某店でこれを買って、アウトボードに配線してみたんですね。 そうしたら、びっくりするくらいノイズが出て、音としてピンクノイ […]
2025-05-24 / 最終更新日時 : 2025-05-24 gen-oh 音楽制作 アナログポリシンセ導入 KORGのMinilogue XDを導入しました。 ポリフォニックのアナログシンセは初めてです(4音ポリ)。随分迷ったが、Youtubeで関連動画をたくさん見るなかで、最終的に海外勢がアンビエントで美しい音色で弾いて […]
2025-04-29 / 最終更新日時 : 2025-04-29 gen-oh 音楽制作 グラフィックEQ(アウトボード)使用感 アナログシンセの音が真空管コンプ「PRO VLAII」を通すと歪み過ぎてしまう問題、なんと解決。 実はヤマハの2chグラフィックイコライザーを買っておいたんですが、試しに一緒に使ってみたら、これが驚きの効果。アナログ […]
2025-04-20 / 最終更新日時 : 2025-04-20 gen-oh 音楽制作 アウトボードの周辺 アウトボードの使いこなしに四苦八苦。ARTのコンプ「PRO VLAII」ですが、音は良いんだが、たった一台でも入出力レベルの管理ポイントが増えて、パソコン内完結の場合に比べて、格段に難しくなった。 VLAに入れる入力 […]