2023-02-15 / 最終更新日時 : 2023-02-15 gen-oh IT モジュラーシンセ話 モジュラーシンセを取り入れて音楽制作していますが、音は存在感満点で、従来のデジタル/ソフトシンセとはかなり雰囲気が変わりますね。もちろん使う方も意識して使っているからブラシーボ効果もあるんでしょうが、いまの時代、モジュ […]
2023-01-31 / 最終更新日時 : 2023-01-31 gen-oh IT カセットロン(仮称)構想 最近、またハンダゴテを握ったりしているんですが、まだ電子工作はリハビリ段階。 で、部品やらキットやら、ネットのウィンドウショッピングが楽しくて、道具類の進化に驚いたり、こんな高機能モジュールがこんな値段で……なんて止ま […]
2023-01-10 / 最終更新日時 : 2023-01-10 gen-oh IT TR-8の不思議な挙動 ドラムマシンTR-8ですが、不思議な挙動をすることが発覚。どうもDAWから送られてくるMIDI信号を、時々「無視」しているようで、演奏させていると、なぜか時々一拍分くらい無音になります。そんな馬鹿な……と思われるかもし […]
2022-12-31 / 最終更新日時 : 2022-12-31 gen-oh 機材 moog mother-32導入 アナログシンセmoog mother-32を導入しました、今月初旬に。こいつはセミモジュラーになっていて、内部結線ですぐ音が出るんですが、必要に応じてパッチングでより複雑な音色が作れるようになっている。 やっぱり冨田勲 […]
2022-12-26 / 最終更新日時 : 2022-12-26 gen-oh IT TR-8 お知らせ2つ ウチのRoland TR-8ですが、先日書いたとおり最後のUSB-MIDI接続機材だったものの、使用中に突然Windowsがブルースクリーンになりました(呆)。あーあ。前回とエラーメッセージが違うので、こいつだけが原因 […]
2022-12-16 / 最終更新日時 : 2022-12-16 gen-oh IT USB-MIDIの限界 MIDI接続というと、昔は5ピンのDINケーブルで行うが常識でしたが、最近はUSBで繋ぐだけでMIDI接続できる機器が増えてきました。 ウチもKORGのmicroKEYを始め、最近増えた各種ハード音源もUSBでつなげて […]
2022-12-07 / 最終更新日時 : 2022-12-07 gen-oh モジュラーシンセ モジュラーシンセの音色記録法 モジュラーシンセは本当に原始的ともいえる構造なので、プリセットなんて便利なものはありません。音色を変更しようと思ったらツマミを回してパッチングして……という作業を繰り返していくわけです。 ここで問題となるのが、作った音 […]
2022-12-04 / 最終更新日時 : 2022-12-04 gen-oh IT ベリンガーTD-3使用感 ベリンガーのアナログベースシンセTD-3をしばらく前に入手、ボチボチ使ったりしてた。これもクローンで、RolandのTB-303が元になっています。簡単に使用感などを書いてみたい。 まず、クローンといいながら、あまり […]
2022-10-29 / 最終更新日時 : 2022-10-29 gen-oh モジュラーシンセ モジュラーシンセ追加 新しいシンセモジュールをシステムに追加。 ノイズジェネレーター、リングモジュレーター、そしてLFOとS/Hがワンユニットに入っている。これで完全に往年のアナログシンセの構成になりました。(最近のソフトシンセのアナログ […]
2022-10-19 / 最終更新日時 : 2022-10-19 gen-oh MIX TSケーブルのノイズ解決? モジュラーシンセのVCA出力から標準TSケーブルでオーディオI/Fに繋げているって、少し前書いたが、そこに乗るノイズの話。 お恥ずかしい話だが、2chのうち片チャンネルは本当にシンセから極々わずか音が出ていたことが判明 […]