2022-04-16 / 最終更新日時 : 2022-04-16 gen-oh Kontakt Session Strings Pro2の起用術 NIのSession Strings Pro2(以下SSP2)ですが、なんとなく利用法が掴めてきたので簡単にメモ。これは編成が大きいストリグスセクションなんですね。ほぼチャンバーオーケストラ(室内管弦楽団)級。というか […]
2022-03-17 / 最終更新日時 : 2022-03-17 gen-oh IT 結構少ないCR-78の音源 Rolandの往年のリズムマシンの名機・CR-78ですが、意外とちゃんと音源化されていないようです。80年代あたりにはこれ(実機)を使った名曲がたくさんありました。チープでキッチュなある意味可愛らしい音がします。ただM […]
2022-03-08 / 最終更新日時 : 2022-03-08 gen-oh Kontakt 音源の奏法入力・最強の方法 以前もちょっと試行錯誤中と書いていた、サンプリング音源の奏法(アーティキュレーション)指定のやり方。とうとう自分なりの最強の方法を見つけたのでご紹介。 ただDAWがABILITYなので、他の製品だとこの方法が使えるかど […]
2021-11-13 / 最終更新日時 : 2021-11-13 gen-oh Kontakt 奏法キースイッチを素早く入力する方法 また音楽制作者の皆様向けの記事。 サンプリング音源に必ず付いている、アーティキュレーション(奏法)の切り替えスイッチ。多くは音源の音域外の音程を叩くと該当の奏法に切り替わるようなっていますね。例えばヴァイオリンでC1 […]
2021-11-09 / 最終更新日時 : 2021-11-09 gen-oh アレンジ ダイナミックEQの質感 マルチバンドコンプとダイナミックEQは動作が非常に似ていて、というかほぼ同じと言っていいと思うんだけど、それでも実際に使用してみると、結果としての質感がかなり違いますね。(前者は特定帯域を圧縮する、後者はただゲインを下 […]
2021-11-05 / 最終更新日時 : 2021-11-05 gen-oh プラグイン 音源の「音痴状態」を直す方法 フルートの音源を曲の中で使っていたんだが、何度聞いても音程が狂っているように聞こえる箇所があった。イントロなので目立つこと目立つこと。何度スコアやMIDIを確認しても合っているし、どう考えても自分の勘違いではない。 こ […]
2021-10-28 / 最終更新日時 : 2021-10-28 gen-oh IT NIのNTKdaemonのトラブル どうも最近DAWを使っていると定期的にブチブチ音が入ってきて、これが非常に軽いプロジェクトの時でもそうなんですね。大抵こんな時はオーディオインターフェースのドライバをアップデートすると直るんだけど、YAMAHAのサイト […]
2021-10-21 / 最終更新日時 : 2021-10-21 gen-oh POPS 消えていく楽曲 オリジナル曲をリリース処理していて気付いたこと。今はサブスクのシェアが膨らんで、世間的にもダウンロードの売れ行きは減っているんですが、つまりこれってもしアーティストやレーベルがサブスクを止めてしまったら、そのまま消えて […]
2021-09-22 / 最終更新日時 : 2021-09-22 gen-oh IT サンプリング音源の国別カラー 楽曲制作してて気付いたんだけど、サンプリング音源にも国別のカラーが厳然としてあるね。国別といってもざっくりヨーロッパ・アメリカくらいの区別だが。 普段使っている音源は欧州製で固めているけど(現在の制作環境だと皆そうなる […]
2021-09-17 / 最終更新日時 : 2021-09-17 gen-oh Kontakt 音源レビュー「Session Strings Pro2」 例によってボヤっとしたレビュー(感想)です、まだ一度使っただけなので。 音質はSSP1に比べて向上している気がするが、かなり大編成になったので(20数人)、Modernパッチを使っても、結構クラシカルな感じになる。と […]