2021-07-25 / 最終更新日時 : 2021-07-25 gen-oh アレンジ ドラムアレンジの盲点 バンドアンサンブルの要のひとつ、ドラムスのアレンジ。定番的なパターンはあっても、和声理論のようなものがリズムにあるわけでもなし、このジャンルのこの曲調ならこんな感じと、世にある楽曲を思い起こしつつ、毎回その場で作ってい […]
2021-07-08 / 最終更新日時 : 2021-07-08 gen-oh Kontakt Guitar Rig 6 Proを軽く試用 先日導入したKomplete13CEに入っている「Guitar Rig6」を試しに軽く使ってみた。音質はRig5よりリアルな感触で、少なくともAmplitubeに近い感じになってると思った。……ところが、Ampliと同 […]
2021-06-20 / 最終更新日時 : 2021-06-20 gen-oh オーケストラ オーケストラ曲のミックスの気付き 今回は極意……というものではありませんが、フルオケ曲を書いていた時の気付き。 結局打ち込みオケ曲も最終的に楽曲データとして完成させるには、ミックス作業が必要になってきます。生オケだってミックスが要るんだから、まあ当然と […]
2021-06-13 / 最終更新日時 : 2021-06-13 gen-oh Kontakt Komplete13U CE導入 無事10Uから最新版にアップグレードしました。(ご存知ない方へ、業界標準的な位置にある、音源やプラグインのバンドルセットです。たぶん全部使いこなすのは無理なくらいの分量で、ハードディスクに入れて売られています) パッ […]
2021-05-30 / 最終更新日時 : 2021-05-30 gen-oh MIX ドラムミックスの極意 例によって音源の音をどうミックスするかという話です。最近つくづく思うが、ドラムのミックスでオーバーヘッドやルームの処理は極めて重要で、なぜかというとここを間違えると途端にドラム音がウソっぽく(打ち込みっぽく)なってしま […]
2021-05-17 / 最終更新日時 : 2021-05-17 gen-oh Kontakt Spitfire Solo Violinは結構アレな製品 ちょっと前「バイオリンのミックス処理」という記事を書いたが、あれからハマりにハマってようやく完成形まで持ってこれた。(というのが先日upした曲) で、使用した「Spitfire Solo Violin」ですが、これは […]
2021-04-15 / 最終更新日時 : 2021-04-15 gen-oh アレンジ バイオリンのミックス処理 ……といっても例によってサンプリング音源なのですが、今の音源は超リアル志向で、扱いにくいものは扱いにくいままで音源化されている物が多いから、生収録と同じミックス処理をしないと、ちゃんと普通に楽曲の中で使われているようには […]
2021-02-24 / 最終更新日時 : 2021-02-24 gen-oh MIX ミックスの極意(2) チャンバーオーケストラ(フルオケより小人数、バロック音楽あたりの時代はこの編成だったそう)のデモ曲をミックスしていて気付いたこと。当たり前かもしれませんが、楽器の配置が違っているんですね。 もともとフルオケの楽器の配置 […]
2021-02-02 / 最終更新日時 : 2021-02-02 gen-oh IT 使える音源・使えない音源 皆様お馴染みNI Komplete(U)に入っている音源の話。 買ってから一度も使ってない、というか存在すら忘れていた音源があって、それが「The Giant」(アコースティックピアノ音源)。 昔一度使おうとしたら音 […]
2020-12-14 / 最終更新日時 : 2020-12-14 gen-oh Kontakt Session Horns Proでビッグバンド たまには実用記事。 少し前から、Native Instrumentsのブラス音源「Session Horns Pro」(以下SHP)を、なんとかビッグバンド曲に使えないかと色々やっていたんだけど、良い方法が見つかったの […]