2024-04-26 / 最終更新日時 : 2024-04-26 gen-oh オーケストラ 坂本龍一と東北ユースオーケストラ 先日ラジオを付けたら、偶然「復興の奏で 坂本龍一の意志を継ぐ」という番組が流れてきて、興味深く拝聴。記憶を頼りに内容を書いてみます。 東北ユースオーケストラは、東日本大震災で被害を蒙った東北を元気づけようと、坂本龍一さ […]
2023-08-09 / 最終更新日時 : 2023-08-09 gen-oh Kontakt フルオケ曲メモ 最近オーケストラ曲を書いていて気付いたこと雑感。今度は純粋なインストの話。 これは理論書にも書いてありますが、アレンジのときコードトーンを重ねるならルートか第5音でないと、ハーモニーが安定しなくて変な感じになりますね( […]
2022-06-20 / 最終更新日時 : 2022-06-20 gen-oh Kontakt Soundironのストリングス音源 書こうと思って忘れていた、Soundironの「Hyperion Strings Elements」(ストリングス音源)の使用感、軽くメモ。手持ちのストリングス音源が欧州系のやつばかりだったので、アメリカのデベロッパー […]
2022-03-22 / 最終更新日時 : 2022-03-22 gen-oh バイオリン フレッテッド・バイオリン 本当にふと、なんだけど、楽曲にストリングス・セクションのアレンジをしていて、そういえばバイオリン(と同系統の弦楽器)は、フレットレスだなあ、と。ギターなんかはフレット付きが普通で、フレットレスギター(ベース)になると特 […]
2021-09-17 / 最終更新日時 : 2021-09-17 gen-oh Kontakt 音源レビュー「Session Strings Pro2」 例によってボヤっとしたレビュー(感想)です、まだ一度使っただけなので。 音質はSSP1に比べて向上している気がするが、かなり大編成になったので(20数人)、Modernパッチを使っても、結構クラシカルな感じになる。と […]
2021-06-20 / 最終更新日時 : 2021-06-20 gen-oh オーケストラ オーケストラ曲のミックスの気付き 今回は極意……というものではありませんが、フルオケ曲を書いていた時の気付き。 結局打ち込みオケ曲も最終的に楽曲データとして完成させるには、ミックス作業が必要になってきます。生オケだってミックスが要るんだから、まあ当然と […]
2021-05-17 / 最終更新日時 : 2021-05-17 gen-oh Kontakt Spitfire Solo Violinは結構アレな製品 ちょっと前「バイオリンのミックス処理」という記事を書いたが、あれからハマりにハマってようやく完成形まで持ってこれた。(というのが先日upした曲) で、使用した「Spitfire Solo Violin」ですが、これは […]
2021-05-11 / 最終更新日時 : 2021-05-11 gen-oh ジャズ デモ曲追加・フュージョン ここでまたデモ曲追加です。インストのアコースティックなフュージョンです。 「Breakthru」http://gen-oh.session.jp/wp-content/uploads/2021/05/breakthru. […]
2021-04-15 / 最終更新日時 : 2021-04-15 gen-oh アレンジ バイオリンのミックス処理 ……といっても例によってサンプリング音源なのですが、今の音源は超リアル志向で、扱いにくいものは扱いにくいままで音源化されている物が多いから、生収録と同じミックス処理をしないと、ちゃんと普通に楽曲の中で使われているようには […]
2021-02-24 / 最終更新日時 : 2021-02-24 gen-oh MIX ミックスの極意(2) チャンバーオーケストラ(フルオケより小人数、バロック音楽あたりの時代はこの編成だったそう)のデモ曲をミックスしていて気付いたこと。当たり前かもしれませんが、楽器の配置が違っているんですね。 もともとフルオケの楽器の配置 […]