2025-01-26 / 最終更新日時 : 2025-04-02 gen-oh モジュラーシンセ モジュラーシンセ同士の相性 ユーロラック規格のモジュラーシンセですが、使い続けていて悟ったこと。どうも、これはどうやらメーカーごとに結構な相性があるらしい。 ウチはMoog mother32(これはセミモジュラー)とBehringer […]
2024-11-14 / 最終更新日時 : 2024-11-14 gen-oh モジュラーシンセ パッピオ(パピプペ親父)の秘密 パピプペ親父とは、TOMITAシンセサイザーサウンドに欠かせない(?)、パ行の音でしか歌わない音色(パッチング)のことである。元祖ボーカロイドといえるかもしれない。実際聞いてみると、見事に中年男性の歌声にな […]
2024-10-29 / 最終更新日時 : 2024-10-29 gen-oh moog アナログシンセの「機嫌」 あるところで冨田勲先生がゲスト出演したTV番組(2012年)を見ました。シンセプログラマーの松武秀樹さんもご一緒です。なんと豪華な師弟共演でしょうか。 音楽スタジオでの収録でしたが、それもそのはず松武さん所 […]
2024-06-29 / 最終更新日時 : 2024-06-29 gen-oh シンセ ベリンガー考 Youtubeを見ていたら、ベンリガーの新製品リークという海外動画が出てきて、それによると今年は34種ものシンセ新製品を出すらしい。ちょっと前の動画なので、実際リーク通りの製品がもう出てるのも結構ある。 あきれたなーな […]
2024-05-13 / 最終更新日時 : 2024-05-13 gen-oh モジュラーシンセ アナログシンセの運用話 曲を書いている時は、メロディとコードはわざと古いチープなソフト音源で鳴らして、音がアレンジに溶け込まないようにしています。(このテクは、業界で結構やっている人がいるようです) その分、アレンジの方は本番と同じ音源を使っ […]
2023-11-30 / 最終更新日時 : 2023-11-30 gen-oh DIY シンセモジュール自作の顛末 今回は頓挫した自作計画の話。 モジュラーに限らず、シンセで一番重要な部分はたぶんVCO(発信器)でしょうが、アナログシンセのVCOはそんなに様々な波形が用意されているわけじゃないんですね。これがソフトシンセなら100 […]
2023-10-22 / 最終更新日時 : 2023-10-22 gen-oh モジュラーシンセ モジュラーシンセ悲報 この秋一番のショック。モジュラーシンセのモジュールがまた壊れた…。しかも今回は、壊れる瞬間を目撃してしまった。 安定化のためしばらく電源入れたままにしていたんですね。そろそろパッチングするかとケーブル差しかけた刹那、突 […]
2023-06-22 / 最終更新日時 : 2023-06-22 gen-oh DIY 6月の雑記 話題のアニメ「推しの子」9話まで観た。地下アイドル業界だったり、芸能界の制作側を舞台にしたアニメで、音楽ネタかと思うと若干肩透かしを食う。ネットミームをストーリーに組み入れたり、ってこれネタバレだが、さすがに推しのアイ […]
2023-06-11 / 最終更新日時 : 2023-06-11 gen-oh モジュラーシンセ ハードは壊れる運命 いきなりユーロラックのシンセモジュールが一台故障。米国ガレージメーカー、Synthrotek/MSTのMIDI-CV変換モジュールでした。ウチの制作体制だと必須のモジュールで、ベロシティなんかも変換できて便利だったんだ […]