2024-06-11 / 最終更新日時 : 2024-06-11 gen-oh IT 追加機材と外した機材 5月に機材を追加しました。こんなやつ。 RolandのSH-4dです。既に当方の音源システムに組み込んで常用している。 Future Retroというキャッチフレーズ通り、未来感のあるレトロっぽさ、というかレトロ感の […]
2024-05-13 / 最終更新日時 : 2024-05-13 gen-oh モジュラーシンセ アナログシンセの運用話 曲を書いている時は、メロディとコードはわざと古いチープなソフト音源で鳴らして、音がアレンジに溶け込まないようにしています。(このテクは、業界で結構やっている人がいるようです) その分、アレンジの方は本番と同じ音源を使っ […]
2024-02-24 / 最終更新日時 : 2024-02-24 gen-oh IT MIDIのI/O複線化 弊社制作環境の話なので、どこまで他の方の参考になるかわかりませんが、一応記録も兼ねて書いてみます。 これまでは、USB-MIDIがブルースクリーンを出すこともあったので、それらは全部外して、Babyface ProF […]
2023-12-26 / 最終更新日時 : 2023-12-26 gen-oh MIX オーケストラ音源の定位話 これまでフルオケ曲はUVIのOrchestra Suiteで書いてました。 今回新たに、NI Kompleteバンドルに入っているシンフォニーシリーズ音源で書いてみたんだけど、定位の調整で大ハマリ。(UVIの時も苦労し […]
2023-11-30 / 最終更新日時 : 2023-11-30 gen-oh DIY シンセモジュール自作の顛末 今回は頓挫した自作計画の話。 モジュラーに限らず、シンセで一番重要な部分はたぶんVCO(発信器)でしょうが、アナログシンセのVCOはそんなに様々な波形が用意されているわけじゃないんですね。これがソフトシンセなら100 […]
2023-10-22 / 最終更新日時 : 2023-10-22 gen-oh モジュラーシンセ モジュラーシンセ悲報 この秋一番のショック。モジュラーシンセのモジュールがまた壊れた…。しかも今回は、壊れる瞬間を目撃してしまった。 安定化のためしばらく電源入れたままにしていたんですね。そろそろパッチングするかとケーブル差しかけた刹那、突 […]
2023-08-09 / 最終更新日時 : 2023-08-09 gen-oh Kontakt フルオケ曲メモ 最近オーケストラ曲を書いていて気付いたこと雑感。今度は純粋なインストの話。 これは理論書にも書いてありますが、アレンジのときコードトーンを重ねるならルートか第5音でないと、ハーモニーが安定しなくて変な感じになりますね( […]
2023-07-07 / 最終更新日時 : 2023-07-07 gen-oh Kontakt 7月の雑記 実家の玄関明かり窓に、ヤモリ3匹目を発見。いや3匹て、大人気だな。2匹いたやつも、数日見ないうちになんだか一回り大きくなっている。商売繁盛といったところか(w)。そういえば今年は少し虫が少ない気がする。3匹目はまだ少し […]
2023-06-11 / 最終更新日時 : 2023-06-11 gen-oh モジュラーシンセ ハードは壊れる運命 いきなりユーロラックのシンセモジュールが一台故障。米国ガレージメーカー、Synthrotek/MSTのMIDI-CV変換モジュールでした。ウチの制作体制だと必須のモジュールで、ベロシティなんかも変換できて便利だったんだ […]
2023-04-26 / 最終更新日時 : 2023-04-26 gen-oh IT モジュラー全景/2023春 成長を続ける弊社のモジュラーシンセシステム、現在の姿はこんな感じ。 丸で囲ったところが増えたモジュール。上から4基搭載ADSR、左下がベロシティも出せるMIDI-CV、右下がCVミサキー&ポルタメント。 その右がバッフ […]