2022-03-27 / 最終更新日時 : 2022-03-27 gen-oh MIX ミックスの気付きシリーズ アナログモデリング系のチャンネルストリップを結構使っていて、具体的にはWavesのSSL(G/E) Channelだけど、以前も書いたがこれは結構はっきり「色」がつくので、ポップス系には迫力が出ていいんですね。 ただ多 […]
2021-05-30 / 最終更新日時 : 2021-05-30 gen-oh MIX ドラムミックスの極意 例によって音源の音をどうミックスするかという話です。最近つくづく思うが、ドラムのミックスでオーバーヘッドやルームの処理は極めて重要で、なぜかというとここを間違えると途端にドラム音がウソっぽく(打ち込みっぽく)なってしま […]
2021-02-24 / 最終更新日時 : 2021-02-24 gen-oh MIX ミックスの極意(2) チャンバーオーケストラ(フルオケより小人数、バロック音楽あたりの時代はこの編成だったそう)のデモ曲をミックスしていて気付いたこと。当たり前かもしれませんが、楽器の配置が違っているんですね。 もともとフルオケの楽器の配置 […]
2021-01-30 / 最終更新日時 : 2021-01-30 gen-oh MIX ミックスの極意とは 著名ミキサーの方のミックスデモ動画を見ていて思ったことがあって、とにかく手際がいいのと、一切迷いがないってこと。あとどんな道具を使ってもきちんとまとめてしまう。下手なミックスというのは道具のせいではなく、100%腕のせ […]
2021-01-14 / 最終更新日時 : 2021-01-14 gen-oh IT シャリ・ミックス デモ曲のミックスをしてた時のこと。制作用モニタースピーカー&ヘッドフォンで聞いてさんざん調整したあと、マスタリングをして書き出してから、例によって一般リスニング用ヘッドフォンを色々と変えて音を確認するわけですが。 普段 […]
2020-07-31 / 最終更新日時 : 2020-07-31 gen-oh MIX リバーブにコンプを掛けてみた 今回はミキシングの話。これまでやったことがない方法だったが、SENDでリバーブトラックへ送ったボーカルに、リバーブ処理後、コンプを掛けて持ち上げてみた。つまり、リバーブ成分だけにコンプを掛けるわけですね。 こうすると、 […]
2020-02-22 / 最終更新日時 : 2020-02-22 gen-oh MIX 理想のマスタリング ミックス後のファイル(2mix)を最終処理する工程、マスタリング。一応、正確な用語では「プリ・マスタリング」ですが。本来のマスタリングはアルバム収録曲すべてのレベルや音質を、リスナーが続けて聞いても違和感ないよう揃える […]
2020-01-23 / 最終更新日時 : 2020-01-23 gen-oh MIX TIPS: 日本が誇るDAW"ABILITY"高音質化 たぶん日本全国で10人くらいしかユーザーがいないDAW、(株)インターネットのABILITY(Pro)――のチョイTIPS。……いや、いくらなんでもそんなことはないと思うが、毎日毎日起動して使い倒している人は本当にそれ […]
2020-01-07 / 最終更新日時 : 2020-01-07 gen-oh MIX ミキシングの低域処理 ミキシングも慣れてくるとだんだんコツがわかってきて、作業手順なども効率化できるところはやって、スピードも上がってきます。この楽器のこの音域とボーカルは被るな、などとわかるようになってくる(アナライザーで調べてなくても、 […]
2019-12-28 / 最終更新日時 : 2019-12-28 gen-oh MIX ミックスTIPS: リバーブとEQの順序 久々に実用記事っぽいやつ。ミックスダウンの必需品エフェクトといえば、残響系のプラグイン。リバーブ(お風呂場エコー)とかディレイ(山びこ効果)なんかがこれに当たりますね。これらを入れないミックスは皆無といってもいいでしょ […]